Procreate® ハンドブック

3D

2D テクスチャを編集したり、3D オブジェクトを通してペイントしたり、照明を調整して AR 内で実際の世界に配置することもできます。

3D アクション

このメニューの他のアクションとは異なり、“3D アクション” は 3D の .OBJ ファイルまたは .USDZ ファイルで作業する場合のみ表示されます。

“3D アクション” にアクセスするには、ギャラリーから 3D の .OBJ ファイルか .USDZ ファイルを開き、アクション > 3D をタップします。

2D テクスチャを表示

3D オブジェクトをフラットな 2D テクスチャに展開すると、基本色の描画、3D ペイントの修正、ディテールの調整などの作業を行うことができます。

ギャラリー内の .OBJ ファイルまたは .USDZ ファイルを開き、アクション > 3D > 2D テクスチャを表示 トグルをタップします。

“2Dテクスチャを表示” によって 3D オブジェクトが展開され、ベースレイヤーがフラットな 2D テクスチャマップとして表示されます。“2Dテクスチャマップ” はとても抽象的に見えるかもしれませんが、ディテールやテクスチャを加えたり、広い領域に基本色を加えたりする場合に非常に便利です。2D テクスチャマップへのペイントは、Procreate での標準の 2D ペイントとまったく同じように機能します。

“2Dテクスチャを表示” をオフに切り替えると、オブジェクトの 3D 表示に戻ります。

レイヤーの仕組みの詳細は、ハンドブックの 3D セクションにあるレイヤーをご覧ください。

メッシュを通してペイント

メッシュを通してペイントは、別のオブジェクトのメッシュを退けて 3D オブジェクトの一部をペイントしたいときに便利です。

ギャラリー内の .OBJ ファイルまたは .USDZ ファイルを開き、アクション > 3D > メッシュを通してペイント のトグルをタップします。

"メッシュを通してペイント" をオンに切り替えると、ブラシストロークは選択されていないメッシュを無視します。モデルの届きにくい領域を塗れ、他のオブジェクトが手前にあるときにでも 3D オブジェクトをペイントしたりすることができます。

"メッシュを通してペイント" をオフに切り替えると、標準の 3D ペイントモードに戻ります。

照明と環境の編集

3D オブジェクトの “照明スタジオ” にアクセスすると、オブジェクトを最適な照明の中で調整して表示できます。

ギャラリー 内の .OBJ ファイルまたは .USDZ ファイルを開き、アクション > 3D > 照明と環境の編集 をタップします。

“照明と環境の編集” をタップすると、Procreate の照明スタジオが開きます。ここでは、照明を加えたり、その色相、彩度、強さを調整したりできます。また、環境照明を加えることも可能です。“照明スタジオ” の機能の詳細については、このハンドブックの「3D」の章の「照明スタジオ」 セクションを参照してください。

AR で表示

ペイントした 3D オブジェクトを拡張現実 (AR) を利用して実際の世界に配置できます。.

ギャラリー内の .OBJ ファイルまたは .USDZ ファイルを開き、アクション > 3D” > AR で表示 をタップします。初めてこの操作を行うと、Procreate から iPad のカメラを使用する許可を求められます。“いいえ” を選択すると、この機能を使えません。

“AR で表示” を選択すると、Procreate がカメラにアクセスして、カメラで検知できた最初の平面上にオブジェクトを配置します。場合によっては、オブジェクトを配置できる面を Procreate が検知できるように、ユーザがそのエリアの周りでカメラを動かす必要があります。

AR で表示では、“照明スタジオ” の設定ではなく、iPad のカメラから得られたアンビエント照明が使用されます。

AR で表示をオフに切り替え、オブジェクトを移動して別の平面に配置したい場合は、AR ウインドウの左上隅にある “x” をタップします。別の場所にオブジェクトを配置するには、AR で表示を再度タップします。

AR で表示モードでオブジェクトを書き出すには、ウインドウの右上にある “共有” アイコンを “タップ” します。3D の書き出し機能の詳細については、このハンドブックの 3D ペイントの章の「共有」セクションを参照してください。